ソラマメブログ › 月華侍 › 2009年05月03日

  

Posted by at

2009年05月03日

Daikonの刀剣、販売中止に関して

※ RLの法律も関わる微妙な内容ですが、解決まで長引きそうなので記事にします。 ※
C:SI刀剣ブランドの一つDaikon Forgeの刀剣作者の一人であるTakuanさんが(SLの)インワールド内で、同氏の設置したベンダーを悪用する、ある犯罪の被害者となられてしまいました……。
その為、現在、同氏は被害の拡大を抑える為、ワールド内のベンダーを全て撤去。

大根ブランドのベンダーが撤去されてしまった侍島の様子。

但し、インワールド外(www.xstreetsl.com)では販売が継続されています。
なので、Wave、Taketoriを購入したい方は https://www.xstreetsl.com/ へ  


Posted by masmako Slade at 22:44Comments(0)C:SI 刀剣関係

2009年05月03日

YakuzaSamuraiClan Kyodai Trial

# 初投稿日 2009/04/11 18:56:04
# 09/05/03 21:03 ブログ統合の為に記事を転載・整理

C:SIは剣術試合をテーマとするゲームです。
最強のプレイヤーとは常勝無敗の人を意味するような言葉でしょう。
では、最高のプレイヤーとはどんな人でしょうか?
私は百人に質問したならば、百通りの答えが返ってくると思います。

例えば……
最強は一人でしょうが最高は何人いてもいいと思います。なので、最高のプレイヤーとして名を挙げたい人は多いですが、その中から、私はRaynoさんとSoonhiさんの二人の名を挙げます。理由は高い剣術技能がある事よりも、私含めて大勢のプレイヤーに剣術と考え方の多くを教えてくれたからです。
そんなRaynoさんの考える最高のプレイヤーの一人はKasumiさん。正直、ちょっと性格に難がある人としても知られていますが…多くの戦術教本や武器考察論文を書くなどC:SIに深く関わっている人の一人です。


C:SIのクラン(一族)は剣術ゲームをより楽しもうとしている人達が大勢集まる事で、人が増えれば必然的に異なる価値を持つ多才な人達が所属するグループとなります。
あるメンバーは類い稀な剣術技能がありますが、社交性が低く、一部のメンバーとしか交流をしません。
あるメンバーは剣術技能は平均的ですが、大勢に支持される高い人望があります。
あるメンバーは剣術を得意としませんが、色々な物を作って多くのメンバーの活動を助けています。
さて、この中で誰が最も強いメンバーでしょうか?と質問されたならば、まず、最初の人が選ばれるでしょう。
しかし、この中で誰が最も素晴らしいメンバーでしょうか?と質問されたならば、答えに窮する人が多いと思います。
全ての人は皆、其々が長所と短所を持っています。それはSLの中のアバターも同じ、何故なら、それを操作するのも、長所と短所を持っているプレイヤーという一人の人なのですから。
学校を舞台とするテレビ・ドラマであるならば、(主人公?狂言回し?の)担任の先生が「あなた達は、皆、長所と短所、素晴らしい個性を持っています」と言って終わりでしょうが、多くのクランはスキルやロールを表す為のタグを作成し、メンバー個々の能力から其々のタグを割り当てます。それはYakuza Samurai Clanでも同じです。
そして、多くの場合、タグはランクを意味する事も多いです。なので、タグを貰える基準とは?が確定していないとメンバー間に不満や混乱を生じさせたりして、組織は機能しなくなるでしょう。
(実際、私も不満を訴えられる側という当事者となった経験がありますしね……)


その為、Yakuza Samuraiクランでは Kyodai Trial という一種の昇段試験(内容は実技と面接)を定期的に行っています。

実技は読んでそのままとして面接とは何?とかを疑問に思う方もいると思いますので、トライアルに関して、ちょっとだけご案内を……

面接は、質疑応答形式でトライアルの司会/進行役の人に一人ずつ「クランメンバーとしての考え方」を問われる質問を幾つかされるので、それに適切と思える言葉を自分の言葉で回答をするのが内容です(三択四択形式の質問ではないです)。参加者の皆が異なる事を問われる事もあれば、皆が同じ質問をされる事もあります。
これは私論ですが…前者の方が『各個人が、自分の考えを表しやすい』のでいいのでは?と思っています。後者だと後になるほど、他の人と違う回答をしようとして、回答をし難くなると思いますしね。

実技は刀と薙刀で其々三戦ずつ試合を行います。試合相手となるのは新しいKyodaiを祝う為に参列してくれているメンバーの何れか。人数の多い少ないの関係で刀と薙刀其々で相手が変わる事もあれば、交代しないままの事もあります。

全員の面接実技が終わったら、あとは参加者は静かに結果が発表されるのを待ちます。実技と面接だけでなく普段の行動(*1)も判定に入れられます。なので、試験結果が如何に素晴らしかろうと、問題行動が目立つと判断されてマイナス評価される事もあるでしょう。
結果発表の後がどうなるか?は映画のラストを話してしまうような気もするので、ご自分の目と耳でご確認ください。

C:SIをプレイしている、興味がある方でグループでの活動に興味がある方、強さのみをプレイヤーの価値としないYakuzaSamuraiClanに参加してみては如何でしょう?

*1
・ファイターとしての技能。剣術スキル。
・クランに参加し活動した時間の長さ。
・クランメンバー、メンバー以外問わず…他のプレイヤーへの接し方。
・クランに対して何を提供出来るか? スクリプト、オブジェクト、その他。
・ファイターとしての考え方や行動。  


Posted by masmako Slade at 21:03Comments(0)ヤクザ侍クラン関係の記事

2009年05月03日

クランメンバー用衣装 襷袴

# 初投稿日 2009/02/24 20:38:48
# 09/05/03 17:09 ブログ統合の為に転載・整理
これはC:SIクランのヤクザ侍クランの正装的なコスチュームとしてPekoさんが紙一重のSalaさんにお願いし製作をして頂いた衣装です。下記写真群のように組み合わせの仕方で三種類の着こなし方が出来ます。



私が式典などでの礼服として着用している

も以前、Salaさんにお願いし、紙一重で取り扱われていた紋付袴をベースとして製作をして頂いたものです。今回の記事と、お店の名前の響きからすると和物しか取り扱われていないように思われてしまうかもしれませんが、下掲載写真群のように色々な品を取り扱われています。
紙一重さんのアドレスは http://slurl.com/secondlife/EDO%20Nihonbashi%2001/132/124/29
同店のブログアドレスは http://salasnook.slmame.com/








襷袴の撮影時に使用したAOも紙一重さんの品です。
  


Posted by masmako Slade at 17:14Comments(1)ヤクザ侍クラン関係の記事

2009年05月03日

C:SI YakuzaSamuraiClanとは?

# 09/01/29 16:48 加筆修正。再投稿
# 09/01/30 14:13 修正
# 09/05/03 16:37 ブログ統合の為に転載・整理

特定のクランを対象とするのではなく…全般論としてのC:SIクランについては
http://gekkasamurai.slmame.com/e510733.html
をお読みください。

PST、JST、CET他…異なるタイムゾーンで暮らし、第一言語の異なる世界各国のC:SIプレイヤーが集まっている活気のあるクラン(一族、グループ)の一つです。日本人メンバーも多いですし、英語圏の人達も翻訳ツールなどの誤訳などをあまり気にしない方達ばかりなので、言葉の壁なども気にせずに活動に参加する事が出来ると思います。
古いプレイヤーは新しいプレイヤーを、クランに長く参加しているメンバーは新しいメンバーを助けなさい……というルールというか自然の流れみたいなモノはありますが、特に難しいルールとかも存在しませんし、堅苦しい上下関係のようなモノも存在しないアットホームなグループです。

クランの目的・活動趣旨は『C:SIを代表するスクールの一つとなる事』ですが、別段、そんな事を意識させるような事をメンバーにさせていません。正に流水が如く、自然な流れで出来ているので、これについても深く考えたり、特別意識するような事はしなくてもいいと思います。

何処何処の国のメンバーが多いから、その国の生活時間帯を優先するみたいな事は出来ませんが、日本人でも参加しやすいような時間帯でイベントが組まれる事も多いので、もし、クランに参加したいという日本人C:SIプレイヤーであれば、私はYakuzaSamuraiClanをお奨めしたいと思います。

■ クラン内のタグとランクとロール
YakuzaSamuraiClan内のランクとタグは以下のようになっています。
..Kumicho.. クランのオーナー。
SaikoKomon. オーナー補佐。実質、現場のリーダー。
..Oyabun... オフィサー。
..Kyodai... クランが定期的に行うKyodaiTrialでクリアすると、このタグを貰えます。
..Kobun.... クランメンバーの共通タグ(Everyone Tag)。
上記を見て頂くと分かるように、名通りのヤクザライク(ヤクザと言っても暴力団の方ではなく、博徒や任侠者のような古来の意味)な名前のタグ郡を使用しているクランです。
タグとランクは常に連動。タグとロール(役割)も基本的に連動しますが、絶対に連動というわけでもないです。例えば…私に多くを教えてくれたRaynoさんはKobun時代の時からクランでSenseiというロールを担当していましたし、私もKobun時代にSenseiというロールを貰っていました。
そしてランクというのも意識するような機会は無いと思います。多数決を求められるような場でも皆が同じ一票。ランクの違いを嵩に使うメンバーもいませんしね。但し、ランクが上にいく程、より多くの責任感を持つ事を要求されるのは不可避です。

■ タグに関して
私は先月、Pekoさんと一緒にOyabunタグを受取ってOfficerの役割を与えられました。何処のグループでもそうでしょうが、Officerは色々な事が出来るようになります。現に私もグループ通知を送る事や、新しいメンバーをクランに招待するなど、幾つかの事を出来る能力を与えてもらっています(*1)。だからと言って…私はタグを持った事で自分が特別であるとも、特別になれるとも思っていません。そして、強さの象徴とも思えません。
では、「タグに意味は無いのか?」と問われたら私は「否」と答えます。
私は個人的には、Kyodaiタグとは『一定以上の技術と知識を持つ事を示し、責任感などを行動で示せたメンバーという事を形とした証』であり、Oyabunタグとは『より多くの責任を持つ事が出来るメンバーという事を形として証』だと思っています(*2)。
だから、クランから信用してもらえているという事を形として与えてもらえた事は嬉しく、名誉だと思っています。
しかし…ある意味、困った事に…Oyabunタグを持った(持っている)人達は皆が責任感が強いだけでなく、高度な剣術技能も持っています(いました)。
近接戦を特に得意としたRaynoさん、地上を縦横に動いて攻撃を避け防御の隙を突くAimeeさん、一瞬の隙に必殺技並みの威力のコンボを当ててくるDjinnさん、精密攻撃で無駄な行動をしないMeludoさん、総合にこなせるSilverさん。其々の事情でクランを去った前者三名、今もクランに残る後者二名。誰もがクランを代表する(した)人達です。私は今でも強さの証では無いと思っていますが、タグを持ったからには皆に並ぶ為にも技量を更に磨くのは必須。それはクランに要求された義務では無いけれど、自分で自分に要求したい義務と考えています。

■ クラン内部の構造
以前はOyabunをリーダーとする中規模集団で一つのチームを構成。Oyabunはクラン内の色々な活動の補助(要するに何でも屋)をすると同時に、自分のチームのメンバーの活動のサポートも行うのが役目(必然的にSenseiというロールも担当)という構造でしたが、数ヶ月前にSenseiというロールを担当出来る(だろう)メンバーをリーダー(Capatain)とする小規模集団で一つのチームを編成し、それを複数作って「少数の中規模集団」から「多数の小規模集団群」という構造に変化。
現在、Oyabunは特定のメンバー達をサポートするのではなく…より広範囲に動いて、今まで以上にサポートを必要とするメンバーを助ける…『鷹の眼を持ち、サポートを必要とするメンバーを助ける』…がロールとなっています。
※ 上記のような気取った書き方をしないならば、要は…何でも屋担当という色合いが更に濃くなりました。

正直…自分でも見易いとは思えないですが…図にすると以下のようになります。

上記が中規模のグループを少数作るという構造だった以前のモノ。シンプルである分、情報の伝達経路や役割分担が確実でした。

上記が小規模のグループを多数作るという現在の構造。少し複雑になった分、より多くの活動が出来るようになりました。

*1 私がOfficerタグを貰ったのは、日本語と(BrokenEnglishではあるものの)それなりに英語を使える事で和英のグループ通知の文書を作成出来る。日本人ファイターを対象としてクランへの招待などが出来る。こういう系統の用務を担当出来るから…だと思っています。
*2 タグの意味は持つ者が決めればいい……それに正しいも間違いも存在しない……みたいな姿勢をクラン側もとっています。  


Posted by masmako Slade at 16:40Comments(0)ヤクザ侍クラン関係の記事