
2009年08月07日
Vs Dragon Claw Clan

イベントの内容: クラン戦
開催日時、試合形式: 未定。要協議。
C:SIをプレイしていてイベントなどに興味がある方、YakuzaSamuraiクランやDragon Claw ClanなどのC:SIクランやグループに参加をしてみては如何でしょうか?
Dragon Claw Clanはドイツ語を第一言語とする方達が中心のグループなので、ドイツ語を専攻された方には特に合うかもしれません。
2009年08月07日
Vs Dojo Eternal Blades

イベントの内容: クラン戦
開催日時、試合形式: 未定。要協議。
C:SIをプレイしていてイベントなどに興味がある方、YakuzaSamuraiクランや
Dojo Eternal BladesなどのC:SIクランやグループに参加をしてみては如何でしょうか?
Dojo Eternal Bladesはフランス語を第一言語とする方達が多いグループなので、仏語を専攻された方には特に合うかもしれません。
2009年07月15日
Vs 欧州圏の人が多いクラン
イベントの内容:
開催日時: 日付は未定。時間は欧州圏の人達の生活時間帯。
試合形式: 未定。
開催場所: 未定。
一年くらい前まで、韓国のC:SIプレイヤーが集まっていたHawarang、同じくドイツ語圏の方が集まったドラゴンクロー、オランダ語圏の方が集まった虎侍、スペイン語圏の方が集まった虎匡正、イタリア語圏の方が集まったイシダなど、英語以外を第一言語とする人達ばかりが集まっていたC:SIクランも多かったです。過去系で書いているように、今、前述したクランはHawarang以外(*1)はドイツ語圏の方が中心など名残は残っているものの、多国籍クランとなっています。
*1 Hawarangの中心メンバーだった韓国の方達が其々の事情でSLを辞めたり、C:SI自体からやクランから去られてしまいました。
YakuzaSamuraiも前記したクランと同様、多国籍なメンバーを擁するクランの一つですが、多くの多国籍クランと同様、イベントの実施時間は基本的により多くの人達が参加出来る時間帯となる事が多い為、残念ながら、クランのイベントに参加したくても参加が難しいという人達もでてしまいます。
時間帯が悪い…生活時間圏の違いが悪い…と文句を言い続けるのも選択肢の一つでしょう。そう、世の中は平等ではありませんが、少しでも、平等であろうと努める事も出来ます。
今回の欧州圏のメンバー向けのトーナメントのように、日本人向きのトーナメントが企画される事もあるでしょう。C:SIをプレイしていてイベントなどに興味がある方、YakuzaSamuraiクランなどのC:SIに参加をしてみては如何でしょうか?
2009年07月14日
Vs Shadow Samuai(Raid)

Shadowは東側はYakuzaSamurai側が管理、西側はShadowSamuraiが管理という一つのシムに、二つのC:SIクランが合同生活をしているシムです。
その為、試合や会話などの相互交流も極めて行いやすいですが、それを更に一歩進める形として、一昨年のシムの正式オープン直後にはRaidと呼ばれる形式での不定期イベントでの"交流"も行っていました。
ただ、これは形式が形式な為か……関係無い人が斬られるなど"事故"も色々とありました。そんなこんなでオープン直後の数回以降、行われる事が無かったRaidを復活させようと現在両クランが動いています。
C:SIをプレイしていてイベントなどに興味がある方、YakuzaSamuraiクランやShadowSamuraiクランどのC:SIクランに参加をしてみては如何でしょうか?
Raid(襲撃)について……
・YakuzaSamuraiはKyodai以上、ShadowSamuraiはSensei以上が一定人数以上いる時にのみ開始。
・但し、上記の人数さえ満たしていれば人数制限は無しだったので、人数差がある状態での開始となる事も多かったです。
・一回倒れたらアウト。試合が終わるまで空中で待機。先に全滅した方が負けというルールのチーム戦です。
・また、開始の合図なども無かった為、不意の奇襲戦ばかりでした。