
2009年04月14日
剣術大会での勝敗 加修筆
私の文章の書き方だと問題があるとの指摘を頂き、修正加筆した当記事を投稿しました。最初の記事は http://gekkasamurai.slmame.com/e575538.html になります。
先に一勝したとしても、続けて二回負ければそれまで……二本先取形式で三戦勝負というのが多くの剣術大会で使われているルールだと思います。
即ち、対戦相手が普段の試合で勝てている相手であっても、緊張等をして自分の力を出しきれなければ、二本負けを取られてそれで終わり。逆に見ると普段負けていて苦手意識がある人が対戦相手でも、二回集中する事が出来れば勝てる可能性がある。
そして、どんな試合になるかは組合せ次第。苦手意識のある人達が一箇所に固まり、最終的に残るのは一人だけという展開になる可能性もあります。
一戦一戦の重みが違い過ぎて厳しいようでもあり、皆に機会が均等にあるようにも思える。それがトーナメントという試合形式だと思います。
勝負である以上、誰だって勝ちたいと思うでしょうし、トーナメントという記念すべき場での勝利であれば尚更。そして、最終目標の優勝を誰だって願うと思います。同時にその栄光を貰えるのはたった一人、優勝を目指す過程で二回敗北したら、それで終わりというのも避けられない現実。
さて…以下は、なんか豪そうにトーナメントについて語ってしまった私の今までのトーナメント戦歴です。
2007/11 長崎幕末トーナメント@長崎幕末シム
初戦で敗退。
2008/01 徳川組手トーナメント(Intermediate部門)@明治シム
三回戦目で敗退。
2008/03 The Final Stand 3v3 トーナメント@侍江戸シム
クランに選抜チーム(合計六名)の一人に選んでもらうも、予備メンバーだった為に試合には参加せず。
2008/04 サムライトーナメント(1vs1)@フェニックスシンジケートシム
初戦で敗退。
2008/04 サムライトーナメント(3vs3 Assassination Mode *1)@フェニックスシンジケートシム
初戦で敗退。
*1 相手チームの代表を先に倒した側が勝ち。CTFと同じルールですね。
2008/05/01 サムライトーナメント@フェニックスシンジケートシム
初戦で敗退。
2008/05/03 サムライトーナメント@フェニックスシンジケートシム
三回戦目で敗退。
2008/05/13 サムライトーナメント@フェニックスシンジケートシム
初戦で敗退。
2008/05/14 サムライトーナメント@フェニックスシンジケートシム
準決勝戦で敗退。
2008/05/18 ゴルゴザトーナメント@ゴルゴザクランシム
初戦で敗退。
2008/08/29 ドラゴンクロートーナメント@ドラゴンクロークランシム
二回戦目で敗退。
2008/09/13 サゴアイランドトーナメント@サゴアイランドシム
初戦で敗退。
2008/09/19 ドラゴンクロートーナメント@ドラゴンクロークランシム
二回戦目で敗退。
2008/10/11-12 トラシム・オープン記念トーナメント@虎侍クランシム
二回戦目で敗退…のはずが…奇数人数で調整の都合があった為、虎侍クラン大名のステラさんの好意で敗者復活戦の機会を与えてもらい復帰。準決勝戦で(ステラさんのパートナーで同じく代表の)虎狼のチャーリーさんに辛勝後、決勝戦で二回戦目と同じルミさんと再戦し敗退。それでも、私にとって初の準優勝という結果を出せる大会となりました。
2008/10/17 ドラゴンクロートーナメント@ドラゴンクロークランシム
初戦で敗退。
2008/11/29 Feudal Nipponトーナメント@Feudal Nipponシム
初戦敗退。
2008/12/05 ドラゴンクロートーナメント@ドラゴンクロークランシム
三回戦目で敗退。
2008/12/10 Feudal Nipponトーナメント@Feudal Nipponシム
三位決定戦で勝利し三位。
2009/04/03 ドラゴンクロートーナメント@ドラゴンクロークランシム
準優勝。
私のトーナメント参加回数は計十八回。
初戦敗退が九回。
二回戦で敗退が二回。
三回戦で敗退が三回。
準決勝で敗退が一回。
第三位が一回。
準優勝が二回。
自分のトーナメント戦績を整理してみると、あらためて、トーナメントとはスキルを競い合う場なんだと思います。
どんなにスキルがある人達だろうと、試合をすれば勝者と敗者に必ず分かれます。私は自分のスキルを優れているとは思っていませんが、多くの優れたスキルを持っている人達が、同じく優れたスキルの人達と序盤で試合をして勝者と敗者に分かれるのを見てきました。
どんなに優れた人達であろうと、次の試合に進めるのは一人、それは試合が進めば進むほど、どんどん、人数が減っていきます。どんなに優れたスキルを持っている人だろうと、相手とのスキル勝負で二回負ければ、敗退となる。そして、最後の試合に勝った一人だけが優勝という名誉を貰える。
どんなに優れたスキルがあろうと、二回負けたら終わり。普段、どんなに努力していようと終わり。それも現実です。
私だって勝ちたいですし、負ける事が残念とは思わないとは言えません。
私にとって初の好成績となった虎シム開幕記念トーナメントの表彰式の写真をホームの目立つ場所に飾ってたりしますし

次のトーナメントが開かれるまで、授賞式の写真を飾ってくれるドラゴンクローシムで準優勝となれた事で、同シムに行く度に必ず一度は同写真に目がいくようになりました。

それでも、ほんと、あちこちで初戦敗退を繰り返しています。単純に数値として計算した時には五割の確立で初戦敗退を繰り返しています。トーナメントに出場する回数が多い分、それは余計に目立つかな……とも思っています。
そんな私が何故、トーナメントに参加を繰り返しているかといえば理由は単純。トーナメントに参加する事が楽しいですし、そこに集まった人との交流を持ったり、試合で勝っても負けても多くを学べるからです。
そして、時にはちょっとした好い思い出、虎侍シム開幕記念トーナメントで敗者復活戦の機会を与えてもらうなど、自分が如何いうファイターとして見られているか?を知る機会を得られる事もあるからです。
長々と書いちゃってますが、初めてトーナメントに参加する人達や、参加を考えている人達宛てのメッセージで締めさせてもらいたいと思います。
"WINNING OR LOSING IS NOT IMPORTANT!! You can learn a lot also from defeat and a victory. The most important thing is that playing C:SI is pleasant."
勝ち負けは重要ではありません!! あなたは勝ちからも負けからも学ぶ事が出来ます。大事なのはC:SIをプレイして楽しむという事です。
上記は私がSenseiから習い、私の考えの基礎となっている言葉です。
先に一勝したとしても、続けて二回負ければそれまで……二本先取形式で三戦勝負というのが多くの剣術大会で使われているルールだと思います。
即ち、対戦相手が普段の試合で勝てている相手であっても、緊張等をして自分の力を出しきれなければ、二本負けを取られてそれで終わり。逆に見ると普段負けていて苦手意識がある人が対戦相手でも、二回集中する事が出来れば勝てる可能性がある。
そして、どんな試合になるかは組合せ次第。苦手意識のある人達が一箇所に固まり、最終的に残るのは一人だけという展開になる可能性もあります。
一戦一戦の重みが違い過ぎて厳しいようでもあり、皆に機会が均等にあるようにも思える。それがトーナメントという試合形式だと思います。
勝負である以上、誰だって勝ちたいと思うでしょうし、トーナメントという記念すべき場での勝利であれば尚更。そして、最終目標の優勝を誰だって願うと思います。同時にその栄光を貰えるのはたった一人、優勝を目指す過程で二回敗北したら、それで終わりというのも避けられない現実。
さて…以下は、なんか豪そうにトーナメントについて語ってしまった私の今までのトーナメント戦歴です。
2007/11 長崎幕末トーナメント@長崎幕末シム
初戦で敗退。
2008/01 徳川組手トーナメント(Intermediate部門)@明治シム
三回戦目で敗退。
2008/03 The Final Stand 3v3 トーナメント@侍江戸シム
クランに選抜チーム(合計六名)の一人に選んでもらうも、予備メンバーだった為に試合には参加せず。
2008/04 サムライトーナメント(1vs1)@フェニックスシンジケートシム
初戦で敗退。
2008/04 サムライトーナメント(3vs3 Assassination Mode *1)@フェニックスシンジケートシム
初戦で敗退。
*1 相手チームの代表を先に倒した側が勝ち。CTFと同じルールですね。
2008/05/01 サムライトーナメント@フェニックスシンジケートシム
初戦で敗退。
2008/05/03 サムライトーナメント@フェニックスシンジケートシム
三回戦目で敗退。
2008/05/13 サムライトーナメント@フェニックスシンジケートシム
初戦で敗退。
2008/05/14 サムライトーナメント@フェニックスシンジケートシム
準決勝戦で敗退。
2008/05/18 ゴルゴザトーナメント@ゴルゴザクランシム
初戦で敗退。
2008/08/29 ドラゴンクロートーナメント@ドラゴンクロークランシム
二回戦目で敗退。
2008/09/13 サゴアイランドトーナメント@サゴアイランドシム
初戦で敗退。
2008/09/19 ドラゴンクロートーナメント@ドラゴンクロークランシム
二回戦目で敗退。
2008/10/11-12 トラシム・オープン記念トーナメント@虎侍クランシム
二回戦目で敗退…のはずが…奇数人数で調整の都合があった為、虎侍クラン大名のステラさんの好意で敗者復活戦の機会を与えてもらい復帰。準決勝戦で(ステラさんのパートナーで同じく代表の)虎狼のチャーリーさんに辛勝後、決勝戦で二回戦目と同じルミさんと再戦し敗退。それでも、私にとって初の準優勝という結果を出せる大会となりました。
2008/10/17 ドラゴンクロートーナメント@ドラゴンクロークランシム
初戦で敗退。
2008/11/29 Feudal Nipponトーナメント@Feudal Nipponシム
初戦敗退。
2008/12/05 ドラゴンクロートーナメント@ドラゴンクロークランシム
三回戦目で敗退。
2008/12/10 Feudal Nipponトーナメント@Feudal Nipponシム
三位決定戦で勝利し三位。
2009/04/03 ドラゴンクロートーナメント@ドラゴンクロークランシム
準優勝。
私のトーナメント参加回数は計十八回。
初戦敗退が九回。
二回戦で敗退が二回。
三回戦で敗退が三回。
準決勝で敗退が一回。
第三位が一回。
準優勝が二回。
自分のトーナメント戦績を整理してみると、あらためて、トーナメントとはスキルを競い合う場なんだと思います。
どんなにスキルがある人達だろうと、試合をすれば勝者と敗者に必ず分かれます。私は自分のスキルを優れているとは思っていませんが、多くの優れたスキルを持っている人達が、同じく優れたスキルの人達と序盤で試合をして勝者と敗者に分かれるのを見てきました。
どんなに優れた人達であろうと、次の試合に進めるのは一人、それは試合が進めば進むほど、どんどん、人数が減っていきます。どんなに優れたスキルを持っている人だろうと、相手とのスキル勝負で二回負ければ、敗退となる。そして、最後の試合に勝った一人だけが優勝という名誉を貰える。
どんなに優れたスキルがあろうと、二回負けたら終わり。普段、どんなに努力していようと終わり。それも現実です。
私だって勝ちたいですし、負ける事が残念とは思わないとは言えません。
私にとって初の好成績となった虎シム開幕記念トーナメントの表彰式の写真をホームの目立つ場所に飾ってたりしますし

次のトーナメントが開かれるまで、授賞式の写真を飾ってくれるドラゴンクローシムで準優勝となれた事で、同シムに行く度に必ず一度は同写真に目がいくようになりました。

それでも、ほんと、あちこちで初戦敗退を繰り返しています。単純に数値として計算した時には五割の確立で初戦敗退を繰り返しています。トーナメントに出場する回数が多い分、それは余計に目立つかな……とも思っています。
そんな私が何故、トーナメントに参加を繰り返しているかといえば理由は単純。トーナメントに参加する事が楽しいですし、そこに集まった人との交流を持ったり、試合で勝っても負けても多くを学べるからです。
そして、時にはちょっとした好い思い出、虎侍シム開幕記念トーナメントで敗者復活戦の機会を与えてもらうなど、自分が如何いうファイターとして見られているか?を知る機会を得られる事もあるからです。
長々と書いちゃってますが、初めてトーナメントに参加する人達や、参加を考えている人達宛てのメッセージで締めさせてもらいたいと思います。
"WINNING OR LOSING IS NOT IMPORTANT!! You can learn a lot also from defeat and a victory. The most important thing is that playing C:SI is pleasant."
勝ち負けは重要ではありません!! あなたは勝ちからも負けからも学ぶ事が出来ます。大事なのはC:SIをプレイして楽しむという事です。
上記は私がSenseiから習い、私の考えの基礎となっている言葉です。
2009年04月14日
C:SI HUD のあれこれ
※ 誤解している人も多い事 ※
HUDを着けないで試合をしても、規定値のダメージを受けたら負けます(死にます)。
相手がHUDを着けてなくても、規定値のダメージを与えたら勝てます(殺せます)。
"Sorry forgot hud Im Nosferatu"「HUD を付け忘れていました。私は死にません」などと謝る人が時々いますが、(着けてない人が自分のHP/SPを把握できずに不利にはなりますが)試合には影響をしないです。何故なら、ダメージ処理を管理しているのは刀本体だからです。
なので、ラグを嫌う人達は着けないで試合をしてますし、私も(相手がラグを嫌う人の場合は)着けないで試合をしていますが、当然どちらも死にます。
だから、C:SI HUDを付け忘れている事を謝る必要は無いです。
"C:SI Circle Hud v1.1.4"を(装着場所を指定しないで)装着すると、以下のようなHUDが画面左端に表示されます。

中央の丸で囲まれた侍をクリックすると、HP/SPが横バーで表示されるようになります。

試合中に使われるのはこの状態ですね。
上側のボタンを押すと近隣の相手を選択指定。

その相手が試合に応じるを選ぶと、刀剣其々のアニメを行った後に、デュエルモードに切り替わります。
デュエルモードの主な特徴は……
・どちらかが倒れる前に、納刀すると納刀した側が負けになる。
・試合が決着するまで、試合相手以外にはダメージを与えられない。
・試合決着後、お互いのHP/SPが速やかに完全回復する。※ これは一部β刀剣のみで、まだ実装はされていません。 ※
右側のボタンを押すとインベントリーが開きます。ここは後述するアイテムを入手するまで、何も表示されません。

下側のボタンを押すとRPモード用のウィンドウが開きますが……残念ながら現在は機能していません。

左側のボタンを押すと過去の戦績記録が表示されます。

ランクシステム(現在のオフィシャルWEBのシステムとは違います)の表示は機能していないので、そこには何も表示されません。
HUDのインベントリー

インベントリーの中に入れる事が出来るアイテムは回復対象がHPとSPの二種類 x 効果量の違うニ種類 + 武器一種類の計五種類。
アイテムを使用する時はインベントリーを開き、対象をクリック。使用したアイテムによって異なる演出がされると同時に、アイテムを使用したとメッセージがオープンチャットで表示されます。

※ 注意 ※ ルールで許可されていない限り、試合中にこれらアイテムの使用は禁止されています。
過去、ハイジャンプ、二段ジャンプ(ジャンプ中に再度ジャンプ)で相手と距離をとった後に、アイテムを使って回復をはかる人達がいましたが……皆、使った事が発覚。二度三度と繰り返した人達はチーター扱いされ、シムからBANされていきました。
これらのアイテムの入手方法ですが、Samurai Edoシムでしか手に入れられないので、まず最初に同シムに行ってください。
次にシム内に置かれている壷を探してください。

その壷を壊すと中からアイテム(どれが出るかはランダム)が出てきます。



出てきたアイテムをクリックすると、そのアイテムがインベントリーに収納されます。


偶に外れの壷もあります。

当たりの壷も外れの壷も、壊してから一定時間経つと元に戻りますので、中身が空っぽの時は別の壷を探すか、壷が元に戻るまで待ってください。
HUDを着けないで試合をしても、規定値のダメージを受けたら負けます(死にます)。
相手がHUDを着けてなくても、規定値のダメージを与えたら勝てます(殺せます)。
"Sorry forgot hud Im Nosferatu"「HUD を付け忘れていました。私は死にません」などと謝る人が時々いますが、(着けてない人が自分のHP/SPを把握できずに不利にはなりますが)試合には影響をしないです。何故なら、ダメージ処理を管理しているのは刀本体だからです。
なので、ラグを嫌う人達は着けないで試合をしてますし、私も(相手がラグを嫌う人の場合は)着けないで試合をしていますが、当然どちらも死にます。
だから、C:SI HUDを付け忘れている事を謝る必要は無いです。
"C:SI Circle Hud v1.1.4"を(装着場所を指定しないで)装着すると、以下のようなHUDが画面左端に表示されます。

中央の丸で囲まれた侍をクリックすると、HP/SPが横バーで表示されるようになります。

試合中に使われるのはこの状態ですね。
上側のボタンを押すと近隣の相手を選択指定。

その相手が試合に応じるを選ぶと、刀剣其々のアニメを行った後に、デュエルモードに切り替わります。
デュエルモードの主な特徴は……
・どちらかが倒れる前に、納刀すると納刀した側が負けになる。
・試合が決着するまで、試合相手以外にはダメージを与えられない。
・試合決着後、お互いのHP/SPが速やかに完全回復する。※ これは一部β刀剣のみで、まだ実装はされていません。 ※
右側のボタンを押すとインベントリーが開きます。ここは後述するアイテムを入手するまで、何も表示されません。

下側のボタンを押すとRPモード用のウィンドウが開きますが……残念ながら現在は機能していません。

左側のボタンを押すと過去の戦績記録が表示されます。

ランクシステム(現在のオフィシャルWEBのシステムとは違います)の表示は機能していないので、そこには何も表示されません。
HUDのインベントリー

インベントリーの中に入れる事が出来るアイテムは回復対象がHPとSPの二種類 x 効果量の違うニ種類 + 武器一種類の計五種類。
アイテムを使用する時はインベントリーを開き、対象をクリック。使用したアイテムによって異なる演出がされると同時に、アイテムを使用したとメッセージがオープンチャットで表示されます。

※ 注意 ※ ルールで許可されていない限り、試合中にこれらアイテムの使用は禁止されています。
過去、ハイジャンプ、二段ジャンプ(ジャンプ中に再度ジャンプ)で相手と距離をとった後に、アイテムを使って回復をはかる人達がいましたが……皆、使った事が発覚。二度三度と繰り返した人達はチーター扱いされ、シムからBANされていきました。
これらのアイテムの入手方法ですが、Samurai Edoシムでしか手に入れられないので、まず最初に同シムに行ってください。
次にシム内に置かれている壷を探してください。

その壷を壊すと中からアイテム(どれが出るかはランダム)が出てきます。



出てきたアイテムをクリックすると、そのアイテムがインベントリーに収納されます。


偶に外れの壷もあります。

当たりの壷も外れの壷も、壊してから一定時間経つと元に戻りますので、中身が空っぽの時は別の壷を探すか、壷が元に戻るまで待ってください。
2009年04月14日
Eiki シム
※ 注意 このシムは既に閉じられています。 ※
一年ちょっと前まで、最北中央にMeijiシム、その隣接した南にTokugawaシムがあり、その二つを囲うようにクラン管理の計10シムが隣接して一大C:SIシム群を築いていた時代がありました。
その頃、C:SI史上最大規模の大会 Tokugawa Taikai(Tokugawa Kumite)http://groups.google.com/group/tokugawa-kumite が開かれた事がありました。
江戸日本シム、江戸日本北街シムという二つのシムが隣接しているおかげで、剣術大会でラグ対策として観客席と試合場を分けるという方法が出来るように、同大会でも隣接四シムを使って観客席用シム二つと試合場用シム二つを用意し大会を進行させていました。
閑話休題。
その頃、YakuzaSamuraiClanが管理していたのが、シムの南側に位置したEikiというシムです。

シムを取得したのはいいものの、建築や造成にかけられる時間があまり無かった事もあり、良く言えば自然の環境を生かしたシム、悪く言うと殺風景なシムでしたが、クラン初の専用シムという事で訪れるメンバーは多かったです。




そんなシムでしたが、諸事情によりYakuzaSamuraiはシムを手放す事となり、他のクラン群も其々の理由でシムを手放し……一大シム群の時代は残念ながら幕を一度閉じる事となってしまいました。
一年ちょっと前まで、最北中央にMeijiシム、その隣接した南にTokugawaシムがあり、その二つを囲うようにクラン管理の計10シムが隣接して一大C:SIシム群を築いていた時代がありました。
その頃、C:SI史上最大規模の大会 Tokugawa Taikai(Tokugawa Kumite)http://groups.google.com/group/tokugawa-kumite が開かれた事がありました。
江戸日本シム、江戸日本北街シムという二つのシムが隣接しているおかげで、剣術大会でラグ対策として観客席と試合場を分けるという方法が出来るように、同大会でも隣接四シムを使って観客席用シム二つと試合場用シム二つを用意し大会を進行させていました。
閑話休題。
その頃、YakuzaSamuraiClanが管理していたのが、シムの南側に位置したEikiというシムです。

シムを取得したのはいいものの、建築や造成にかけられる時間があまり無かった事もあり、良く言えば自然の環境を生かしたシム、悪く言うと殺風景なシムでしたが、クラン初の専用シムという事で訪れるメンバーは多かったです。




そんなシムでしたが、諸事情によりYakuzaSamuraiはシムを手放す事となり、他のクラン群も其々の理由でシムを手放し……一大シム群の時代は残念ながら幕を一度閉じる事となってしまいました。