2009年06月06日
第三章 C:SI刀剣の装着
■ 1: Rez
※ 今回は分かりやすくする為に Bokutou を例にしていますが、真剣でも同様です。 ※
刀剣を購入すると下記写真のように『刀剣が一纏めになったオブジェクト』がインベントリーに入ります。

これをそのまま装着すると下のような状態(木刀を装着ではなく、木刀の入っている箱を装着)になってしまいます。

なので、まず最初に木刀の入っている箱をRezしてください。

次にRezした木刀を右クリックして「開く」を選択。「持ち物にコピー」をクリックして、インベントリーの中に木刀を入れてください。


製品版の真剣をRezすると、下記写真のように"C:SI HUD 1.1.4"が送られてくるので、それも受け取ってください。

■ 2: 内包されているモノ
木刀と真剣で内包されているモノが若干異なります。製版版である真剣にのみ内包されているモノが多いですが、試合に必要なモノは木刀にも内包されているので、真剣を相手に戦う事が出来ます。
下写真は"Ash Cursed Spilit"の内包物一覧。

■ 3-1: 装着(木刀)
"C:SI HUD 1.3.2"を装着すると画面左上に体力とスタミナが表示されます。

"Bokuto"を装着すると右手に木刀を持ちます。

■ 3-2: 装着(真剣)
鞘の無い木刀と違い、真剣には全て鞘が付いてきますが、刀剣によって内包されている鞘が一個か二個かの違いがあります。赤枠で囲っているのが刀、青枠で囲っているのが鞘になります。
鞘が二種類あっても、基本の装着箇所(場所の指定と編集で別の場所に装着も可能です)が違うだけなので、どちらか片方だけを装着すればOKです。




■ 4: 抜刀と納刀
鞘をクリックすると抜刀を出来ます。
刀剣によってはファクションキー(ジェスチャー使用)でも抜刀を出来ます。

抜刀した状態で鞘をクリックすると刀を納めます。
刀剣によってはファクションキー(ジェスチャー使用)でも刀を納める事が出来ます。

■ 番外の一 刀剣の装着位置
刀は右手に装着しないと機能しないようにセキュリティが設定されていますが、鞘は何処に装着しても、抜刀と納刀が可能となっています。なので左手に鞘を持ってみたり、腿に装着して隠し刀のようにしてみる事や、動物系アバターならば口元に銜えてみるなど、個性を表現するアバターの一部として装着する事も出来ます。
■ 番外の二 ファッション、装飾具としての刀剣装着
装飾具としてのみ刀剣を持つ場合には鞘のみを装備する事をお奨めします。刀を付けた状態で Ctrl + Alt + T を押して透明オブジェクトを可視可能にすると分かりますが、抜刀していない時でも右手に刀を持っている状態となっています。
「ファッションや装飾具としての刀剣は認める」という御店やエリアであっても、可視出来ないだけで抜刀している事が分かると、トラブルになる恐れがありますからね。
※ 今回は分かりやすくする為に Bokutou を例にしていますが、真剣でも同様です。 ※
刀剣を購入すると下記写真のように『刀剣が一纏めになったオブジェクト』がインベントリーに入ります。

これをそのまま装着すると下のような状態(木刀を装着ではなく、木刀の入っている箱を装着)になってしまいます。

なので、まず最初に木刀の入っている箱をRezしてください。

次にRezした木刀を右クリックして「開く」を選択。「持ち物にコピー」をクリックして、インベントリーの中に木刀を入れてください。


製品版の真剣をRezすると、下記写真のように"C:SI HUD 1.1.4"が送られてくるので、それも受け取ってください。

■ 2: 内包されているモノ
木刀と真剣で内包されているモノが若干異なります。製版版である真剣にのみ内包されているモノが多いですが、試合に必要なモノは木刀にも内包されているので、真剣を相手に戦う事が出来ます。
下写真は"Ash Cursed Spilit"の内包物一覧。
■ 3-1: 装着(木刀)
"C:SI HUD 1.3.2"を装着すると画面左上に体力とスタミナが表示されます。

"Bokuto"を装着すると右手に木刀を持ちます。

■ 3-2: 装着(真剣)
鞘の無い木刀と違い、真剣には全て鞘が付いてきますが、刀剣によって内包されている鞘が一個か二個かの違いがあります。赤枠で囲っているのが刀、青枠で囲っているのが鞘になります。
鞘が二種類あっても、基本の装着箇所(場所の指定と編集で別の場所に装着も可能です)が違うだけなので、どちらか片方だけを装着すればOKです。




■ 4: 抜刀と納刀
鞘をクリックすると抜刀を出来ます。
刀剣によってはファクションキー(ジェスチャー使用)でも抜刀を出来ます。

抜刀した状態で鞘をクリックすると刀を納めます。
刀剣によってはファクションキー(ジェスチャー使用)でも刀を納める事が出来ます。

■ 番外の一 刀剣の装着位置
刀は右手に装着しないと機能しないようにセキュリティが設定されていますが、鞘は何処に装着しても、抜刀と納刀が可能となっています。なので左手に鞘を持ってみたり、腿に装着して隠し刀のようにしてみる事や、動物系アバターならば口元に銜えてみるなど、個性を表現するアバターの一部として装着する事も出来ます。
■ 番外の二 ファッション、装飾具としての刀剣装着
装飾具としてのみ刀剣を持つ場合には鞘のみを装備する事をお奨めします。刀を付けた状態で Ctrl + Alt + T を押して透明オブジェクトを可視可能にすると分かりますが、抜刀していない時でも右手に刀を持っている状態となっています。
「ファッションや装飾具としての刀剣は認める」という御店やエリアであっても、可視出来ないだけで抜刀している事が分かると、トラブルになる恐れがありますからね。
第五章 C:SIの操作のあれこれ
第四章 Status Tag と C:SI HUD
第二章 C:SI刀剣の選択
第壱章 C:SIはこんなゲームです 後編
第壱章 C:SIはこんなゲームです 前編
番外の一 当ガイドを書いてる私について
第四章 Status Tag と C:SI HUD
第二章 C:SI刀剣の選択
第壱章 C:SIはこんなゲームです 後編
第壱章 C:SIはこんなゲームです 前編
番外の一 当ガイドを書いてる私について
Posted by masmako Slade at 12:25│Comments(0)
│C:SIスターティングガイド
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
Please input the alphanumeric character of a picture. |
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。