2009年02月18日
チートと思える事に遭った時は?
チートを疑われた時に如何するか?については http://gekkasamurai.slmame.com/e532661.html の記事にて
■ 相手がチートと思える事をしていたら何をすればいい?
証拠となる何かを提示出来ない限りは、公の場で名指しでチート行為を指摘するべきではないと思います。
チートで負けたりした場合には面白くないのは解りますが、公の場で証拠を提示される事なく、チートの使用を指摘されたとしたら、相手も気分を害されるのは確実。もし、そのまま感情的に動く事になれば双方が不必要な傷つけ合いを行う可能性も高いでしょう。
なので、そういう時は試合中だろうと一旦試合を止めるべきだと思います。そして、相手がやっていた事はチートなのか?テクニックなのか?チートでは無いけれど反則扱いされるテクニックなのか?を冷静に考えてみる必要があるでしょうしね。
■ チート、テクニック、反則扱いされるテクニック
初期ver(発売当初に出た頃)の竹取は、一刀の威力と忍者剣に若干劣る程度の速度を併せ持つバランスブレイカーな刀でした。強制アップデートが機能していない為、発売当初に竹取を購入した人は今でも、これ(バランスプレイカー)を使えます(*1)。
今の竹取とは性能が違う代物で、今からでは入手出来ない刀剣ですが、これを使用する事は禁止されていません。これを持っている人達も大多数はこれを使うのは卑怯だと考え、現verの竹取を使用していますけれどね。
*1 現在βテスト中の刀剣群が正式リリースされた後は、上記刀剣は使用出来なくされる仕様(予定)です。
AOは動きを良く魅せる為のモノですが、これを着用する事でラグを発生させる事が出来ます。着けている当人も動きが悪くなっているはずですが、対戦相手の方がより影響を受けているのかな……というような話も聞きます。試合を有利に進める為に相手をラグらせる事を目的としてAOを着ける人もいるでしょうが、これもローカルルールで定められていない限りは禁止ではありません。但し、相手から外すように頼まれたら外すのがマナーかなとは思います。
AO使用が禁止されていないのに、これが禁止なのは納得出来ないと思う人も多いと思いますが…試合に関係ない(AO以外の)スクリプトの着用は原則禁止されています。AOと同じく着けている当人にも影響はあるのでしょうが、見た目で着けていると認識出来るAOと違って、見た目で解らないうえに相手をラグらせて試合を有利に進める為以外に着ける理由が無いでしょうからね。
相手をラグらせる事で勝つ…というのは古くから使われているチート技の一つです。
■ 冷静に考えたけれどチートとしか思えない時は?
C:SIをプレイしている人で、下手に騒ぎ立てたりしない口の固い友人知人に自分が遭遇した状況などを話し、意見を聞いてみるべきだと思います。あなたがチートだと思っている何かも、多くの人達は普通に使っているテクニックの一つの可能性もありますしね。
■ 友人知人達も「それはチートだよ」と言った時は?
チートを使っているという証拠(スナップショットなど)を撮る事が出来るならば、その証拠を使って再度友人知人達と話してから、試合場管理者などに連絡をして意見を聞いてみるべきだと思います。
もし、証拠を取る事が出来ない(チートの使用を証明出来ないチート)ならば、チーターを野放しにするようで面白くないかもしれませんが……それ以上の行動は起こさずに…その人との試合を避ける・友人知人がその人と試合をしている場に遇ったら、自分の知っている事を伝えて判断を任せる…がベストだと思います。試合場管理者によっては、証明出来ないならば虚偽の告発をしたとして報告した側をBANする人もいますからね。
■ 相手がチートと思える事をしていたら何をすればいい?
証拠となる何かを提示出来ない限りは、公の場で名指しでチート行為を指摘するべきではないと思います。
チートで負けたりした場合には面白くないのは解りますが、公の場で証拠を提示される事なく、チートの使用を指摘されたとしたら、相手も気分を害されるのは確実。もし、そのまま感情的に動く事になれば双方が不必要な傷つけ合いを行う可能性も高いでしょう。
なので、そういう時は試合中だろうと一旦試合を止めるべきだと思います。そして、相手がやっていた事はチートなのか?テクニックなのか?チートでは無いけれど反則扱いされるテクニックなのか?を冷静に考えてみる必要があるでしょうしね。
■ チート、テクニック、反則扱いされるテクニック
初期ver(発売当初に出た頃)の竹取は、一刀の威力と忍者剣に若干劣る程度の速度を併せ持つバランスブレイカーな刀でした。強制アップデートが機能していない為、発売当初に竹取を購入した人は今でも、これ(バランスプレイカー)を使えます(*1)。
今の竹取とは性能が違う代物で、今からでは入手出来ない刀剣ですが、これを使用する事は禁止されていません。これを持っている人達も大多数はこれを使うのは卑怯だと考え、現verの竹取を使用していますけれどね。
*1 現在βテスト中の刀剣群が正式リリースされた後は、上記刀剣は使用出来なくされる仕様(予定)です。
AOは動きを良く魅せる為のモノですが、これを着用する事でラグを発生させる事が出来ます。着けている当人も動きが悪くなっているはずですが、対戦相手の方がより影響を受けているのかな……というような話も聞きます。試合を有利に進める為に相手をラグらせる事を目的としてAOを着ける人もいるでしょうが、これもローカルルールで定められていない限りは禁止ではありません。但し、相手から外すように頼まれたら外すのがマナーかなとは思います。
AO使用が禁止されていないのに、これが禁止なのは納得出来ないと思う人も多いと思いますが…試合に関係ない(AO以外の)スクリプトの着用は原則禁止されています。AOと同じく着けている当人にも影響はあるのでしょうが、見た目で着けていると認識出来るAOと違って、見た目で解らないうえに相手をラグらせて試合を有利に進める為以外に着ける理由が無いでしょうからね。
相手をラグらせる事で勝つ…というのは古くから使われているチート技の一つです。
■ 冷静に考えたけれどチートとしか思えない時は?
C:SIをプレイしている人で、下手に騒ぎ立てたりしない口の固い友人知人に自分が遭遇した状況などを話し、意見を聞いてみるべきだと思います。あなたがチートだと思っている何かも、多くの人達は普通に使っているテクニックの一つの可能性もありますしね。
■ 友人知人達も「それはチートだよ」と言った時は?
チートを使っているという証拠(スナップショットなど)を撮る事が出来るならば、その証拠を使って再度友人知人達と話してから、試合場管理者などに連絡をして意見を聞いてみるべきだと思います。
もし、証拠を取る事が出来ない(チートの使用を証明出来ないチート)ならば、チーターを野放しにするようで面白くないかもしれませんが……それ以上の行動は起こさずに…その人との試合を避ける・友人知人がその人と試合をしている場に遇ったら、自分の知っている事を伝えて判断を任せる…がベストだと思います。試合場管理者によっては、証明出来ないならば虚偽の告発をしたとして報告した側をBANする人もいますからね。
Requirements on official clans
Samuai Island Board Updated
Universal(C:SI)TournamentRules
数字を数えるのに飽きたら……
二年前の英語圏のC:SIコミュニティ状況
Wanko(Siberian Husky) Samurai
Samuai Island Board Updated
Universal(C:SI)TournamentRules
数字を数えるのに飽きたら……
二年前の英語圏のC:SIコミュニティ状況
Wanko(Siberian Husky) Samurai
Posted by masmako Slade at 19:37│Comments(0)
│C:SI 全般