2009年03月10日
当ブログの今後とC:SIの陰陽
私は自分のスキルと、多くのC:SIプレイヤーのスキルを比較した時、自分のスキルが劣る事を知っているつもりです。
そして、多くのC:SIプレイヤーはスキルの高低をプレイヤーの価値としない事を経験で知っています。したがって私にとって試合の勝敗は正直興味が薄いです。勝とうが負けようが納得出来る試合が出来るか否か…私にとって最重要な事はそれです。だから、私は毎日試合をし続けています。
誤解されると困るので書いておきますが、やっぱり、負けるよりは勝った方が嬉しいので練習したり講習に参加したりをしています。
私がチーターを嫌っている理由はそれを使う相手に勝てないからではなく……納得出来る試合にはならないからです。自分が勝てないから相手がチートを使っている~~みたいに言っていると思われているとしたら心外ですね。
ここ暫く…私の記事が発端だったとしても、恣意的解釈で正直…面白くない事を言われたりしていたので、当ブログの今後について悩んだりしてましたが、数時間前、C:SIからは半引退状態にあるものの、以前、何度となく助けを貸してもらえたある人とチートなどについて話す機会を持てた事で、今後についての考えが決まりました。
何事にも表面と裏面が存在する。裏面は多くの時、陰に隠れている為に見えないだけで常に存在している。陰(※)に関わらないでC:SIをプレイ出来ている人は幸運です。C:SIプレイヤーは目を閉じ耳を塞ぎ一切の陰と関わる事を拒んで楽しみだけを見る事も、陽に身を置き陰を見る事で陰を学ぶ事も、陽に片足を陰にも片足を置き陰と陽を使い分ける事も、陰を見つつ見てないと装う事も出来る。
そして、人々がどれをするかは人々の自由です。あなたはあなたの意見を持ち、それを皆に述べる事が出来るが、あなたの考え方を誰かに持つ事を強制してはいけない。そして、誰かに特定の考えを持つ事を強制されてもいけない。個々人が何を見て、何を選ぶかは個々人の権利です。
陰陽の文化的な話とかは私には理解出来ませんでしたが…要約意訳すると…以上のような話を言われました。
※ 陰 = チートやアンマナーテクニックですね、
私がC:SIをプレイし始めたのが2007/08の末週頃。最初は右も左も分からない状態だった私も、時が経つにつれて多くの人との交流の機会を持つ事で活動範囲が広がっていき、それは更に多くの人との交流の機会を持つ切っ掛けとなりました。同時に、「人が三人集まれば派閥が出来る」というのはSLの中でも同じ。お互いの利害対立や考え方の相違でトラブルになるのも見聞きしましたし、何度か私が関わった事もありました。
そういう経験をしているので…C:SIで陽だけを限定して見聞きしたり、陰の存在を否定したりは私には出来ませんし、そういう事をやればアンバランスになると思います。なので、陰と陽、どちらの記事もC:SIが関わる事ならば(当たり障りのない範囲で)書き続けようかなと思います。
但し、「学ぶ事は良い事です。しかし、あなたは陰を見過ぎる傾向が常にある」との忠告を別の人から貰った事もありますし、誰だって気が滅入る陰の記事より、楽しみを紹介する陽の記事を好むでしょう。なので、陰の記事は控えめにしようとも思います。
そして、多くのC:SIプレイヤーはスキルの高低をプレイヤーの価値としない事を経験で知っています。したがって私にとって試合の勝敗は正直興味が薄いです。勝とうが負けようが納得出来る試合が出来るか否か…私にとって最重要な事はそれです。だから、私は毎日試合をし続けています。
誤解されると困るので書いておきますが、やっぱり、負けるよりは勝った方が嬉しいので練習したり講習に参加したりをしています。
私がチーターを嫌っている理由はそれを使う相手に勝てないからではなく……納得出来る試合にはならないからです。自分が勝てないから相手がチートを使っている~~みたいに言っていると思われているとしたら心外ですね。
ここ暫く…私の記事が発端だったとしても、恣意的解釈で正直…面白くない事を言われたりしていたので、当ブログの今後について悩んだりしてましたが、数時間前、C:SIからは半引退状態にあるものの、以前、何度となく助けを貸してもらえたある人とチートなどについて話す機会を持てた事で、今後についての考えが決まりました。
何事にも表面と裏面が存在する。裏面は多くの時、陰に隠れている為に見えないだけで常に存在している。陰(※)に関わらないでC:SIをプレイ出来ている人は幸運です。C:SIプレイヤーは目を閉じ耳を塞ぎ一切の陰と関わる事を拒んで楽しみだけを見る事も、陽に身を置き陰を見る事で陰を学ぶ事も、陽に片足を陰にも片足を置き陰と陽を使い分ける事も、陰を見つつ見てないと装う事も出来る。
そして、人々がどれをするかは人々の自由です。あなたはあなたの意見を持ち、それを皆に述べる事が出来るが、あなたの考え方を誰かに持つ事を強制してはいけない。そして、誰かに特定の考えを持つ事を強制されてもいけない。個々人が何を見て、何を選ぶかは個々人の権利です。
陰陽の文化的な話とかは私には理解出来ませんでしたが…要約意訳すると…以上のような話を言われました。
※ 陰 = チートやアンマナーテクニックですね、
私がC:SIをプレイし始めたのが2007/08の末週頃。最初は右も左も分からない状態だった私も、時が経つにつれて多くの人との交流の機会を持つ事で活動範囲が広がっていき、それは更に多くの人との交流の機会を持つ切っ掛けとなりました。同時に、「人が三人集まれば派閥が出来る」というのはSLの中でも同じ。お互いの利害対立や考え方の相違でトラブルになるのも見聞きしましたし、何度か私が関わった事もありました。
そういう経験をしているので…C:SIで陽だけを限定して見聞きしたり、陰の存在を否定したりは私には出来ませんし、そういう事をやればアンバランスになると思います。なので、陰と陽、どちらの記事もC:SIが関わる事ならば(当たり障りのない範囲で)書き続けようかなと思います。
但し、「学ぶ事は良い事です。しかし、あなたは陰を見過ぎる傾向が常にある」との忠告を別の人から貰った事もありますし、誰だって気が滅入る陰の記事より、楽しみを紹介する陽の記事を好むでしょう。なので、陰の記事は控えめにしようとも思います。
Posted by masmako Slade at 22:08│Comments(4)
│その他
この記事へのコメント
やはり日本のCSIの先駆者であり海外との架け橋であるマスさんのすべての言葉に皆注目してると思います。読み手によってうけ取り方はさまざまですが、マスさんの記事によっていろんな事を考える良いきっかけになるのでこれからもがんばって下さい。
Posted by obi at 2009年03月11日 02:21
お早う御座います、先日は失礼致しました
私もobi が思う様にその筋の連中はその世界の情報に飢えてると思います
SLではチャットでしか真意は伝わらず、足りない言葉はブログが補足します
誰かが警鐘を鳴らさねば 所詮は対戦ゲーム 人は安易な流れを好みます
実力有りき言葉には重みが存在します 嫌われたっていいじゃないですか
ボクもobiも最初はマスさんがホント怖かったですw 自分に蓋なんかしないで下さいね。
私もobi が思う様にその筋の連中はその世界の情報に飢えてると思います
SLではチャットでしか真意は伝わらず、足りない言葉はブログが補足します
誰かが警鐘を鳴らさねば 所詮は対戦ゲーム 人は安易な流れを好みます
実力有りき言葉には重みが存在します 嫌われたっていいじゃないですか
ボクもobiも最初はマスさんがホント怖かったですw 自分に蓋なんかしないで下さいね。
Posted by 砂煙 at 2009年03月11日 09:16
何か意見を発信すると、賛成する人と反対する人が必ずいると思いますが、
ますまこさんは、どちらにも丁寧に対応されているので
すごいなと思います。
とても貴重だと思います。
お心が痛む事も多々あると思いますが、
どうかがんばってください。
陰ながら応援しています。
ますまこさんは、どちらにも丁寧に対応されているので
すごいなと思います。
とても貴重だと思います。
お心が痛む事も多々あると思いますが、
どうかがんばってください。
陰ながら応援しています。
Posted by yotarou at 2009年03月11日 15:34
こんばんは。書込みありがとうございました。
>obiさん
>やはり日本のCSIの先駆者であり
私がC:SIを知った頃には、多数流派が活動されていましたし、剣士館の大会も開催二度目を間近に控えていました。
>海外との架け橋である
今では考えられないような光景でしょうが…私がC:SIを始めた頃には、日本人プレイヤーは日本人の集まるシムに固まり、英語圏プレイヤーは英語圏の人達ばかりで固まっている事が多かったです。そんな当時だったら私のような日本人で活動は英語圏中心のC:SIプレイヤーは稀有だったでしょうが、今は双方共に普通に行き来してますし、そういう言葉を世辞でだろうと何でだろうと言われようと…何か今一…実感がどうもわからず。
>読み手によって
従来のマスメディアは情報発信受信は一方通行でしたが、ネットを使ったブログなどでの広報は双方送受信出来ます。私の記事に対しての意見表明をしてもらうのは賛否どちらでも、形として見れる事になるので色々と参考になると思っています。広告目的以外の書込みは削除する気はありませんし、承認認証を使う気もありませんしね(ツールによる書込み対策で画像認証だけはオンにしてますが)。
>砂煙さん
>先日は失礼致しました
前回は、私が桜にお伺いしたタイミングが悪かったみたいなので。長々と書くとあれなので手短に、末永くお幸せに。
>その筋の連中はその世界の情報に飢えてると思います
一般論から考えても、何かを調べるのにネットを使わないという手は無いでしょうから、偏り過ぎた記事を書かず、信頼性の高いと思われる記事を書くサイトになれれば閲覧者数は高くなるかもしれませんね。
>ボクもobiも最初はマスさんがホント怖かったですw
少し前にobiさんと会って具体的に何を書きたかったのかお聞きしました。
>自分に蓋なんかしないで下さいね。
『陰を見ても、陽に身を置く』というのが私には一番向いていると思いますし、私の考え方の主軸の一つに『大いなる力には。大いなる責任が伴う』(何かを為せる力を持つならば、責任も伴うべき)もありますので、特権は欲しいけれど責任は持ちたくないみたいな考え方の人達には面白くない記事も書いたりして、今後も色々言われたりするだろうな……とも思ってますが、それはそれでいいかなと。
>yotarouさん
>どちらにも丁寧に対応されている
正解か間違いかがはっきりしてる数学等と違って、RLだろうとSLだろうと社会の中の出来事の多くは(法や規則などの違反を除けば)正しい、間違いと分けられるモノは少ないと思います。そして意見の衝突も多くは考え方の些細な相違や、利害の対立という事から発生すると思っています。
後者の回避は難しいでしょうが、前者は双方が歩み寄れば回避可能か、衝突の軽減が出来ると考えます。意見をぶつけ合うにしても、回避するにしても、まずは双方が相手の意見を聞かないとどうしようも出来ない。それをするには、共に相手の話をちゃんと聞くという姿勢をとるのがベストだと思っています。
>どうかがんばってください。陰ながら応援しています。
ありがとうございます。
>obiさん
>やはり日本のCSIの先駆者であり
私がC:SIを知った頃には、多数流派が活動されていましたし、剣士館の大会も開催二度目を間近に控えていました。
>海外との架け橋である
今では考えられないような光景でしょうが…私がC:SIを始めた頃には、日本人プレイヤーは日本人の集まるシムに固まり、英語圏プレイヤーは英語圏の人達ばかりで固まっている事が多かったです。そんな当時だったら私のような日本人で活動は英語圏中心のC:SIプレイヤーは稀有だったでしょうが、今は双方共に普通に行き来してますし、そういう言葉を世辞でだろうと何でだろうと言われようと…何か今一…実感がどうもわからず。
>読み手によって
従来のマスメディアは情報発信受信は一方通行でしたが、ネットを使ったブログなどでの広報は双方送受信出来ます。私の記事に対しての意見表明をしてもらうのは賛否どちらでも、形として見れる事になるので色々と参考になると思っています。広告目的以外の書込みは削除する気はありませんし、承認認証を使う気もありませんしね(ツールによる書込み対策で画像認証だけはオンにしてますが)。
>砂煙さん
>先日は失礼致しました
前回は、私が桜にお伺いしたタイミングが悪かったみたいなので。長々と書くとあれなので手短に、末永くお幸せに。
>その筋の連中はその世界の情報に飢えてると思います
一般論から考えても、何かを調べるのにネットを使わないという手は無いでしょうから、偏り過ぎた記事を書かず、信頼性の高いと思われる記事を書くサイトになれれば閲覧者数は高くなるかもしれませんね。
>ボクもobiも最初はマスさんがホント怖かったですw
少し前にobiさんと会って具体的に何を書きたかったのかお聞きしました。
>自分に蓋なんかしないで下さいね。
『陰を見ても、陽に身を置く』というのが私には一番向いていると思いますし、私の考え方の主軸の一つに『大いなる力には。大いなる責任が伴う』(何かを為せる力を持つならば、責任も伴うべき)もありますので、特権は欲しいけれど責任は持ちたくないみたいな考え方の人達には面白くない記事も書いたりして、今後も色々言われたりするだろうな……とも思ってますが、それはそれでいいかなと。
>yotarouさん
>どちらにも丁寧に対応されている
正解か間違いかがはっきりしてる数学等と違って、RLだろうとSLだろうと社会の中の出来事の多くは(法や規則などの違反を除けば)正しい、間違いと分けられるモノは少ないと思います。そして意見の衝突も多くは考え方の些細な相違や、利害の対立という事から発生すると思っています。
後者の回避は難しいでしょうが、前者は双方が歩み寄れば回避可能か、衝突の軽減が出来ると考えます。意見をぶつけ合うにしても、回避するにしても、まずは双方が相手の意見を聞かないとどうしようも出来ない。それをするには、共に相手の話をちゃんと聞くという姿勢をとるのがベストだと思っています。
>どうかがんばってください。陰ながら応援しています。
ありがとうございます。
Posted by masmako Slade
at 2009年03月11日 20:51
