ソラマメブログ › 月華侍 › 2009年02月18日

  

Posted by at

2009年02月18日

チートと思える事に遭った時は?

チートを疑われた時に如何するか?については http://gekkasamurai.slmame.com/e532661.html の記事にて

■ 相手がチートと思える事をしていたら何をすればいい?
証拠となる何かを提示出来ない限りは、公の場で名指しでチート行為を指摘するべきではないと思います。
チートで負けたりした場合には面白くないのは解りますが、公の場で証拠を提示される事なく、チートの使用を指摘されたとしたら、相手も気分を害されるのは確実。もし、そのまま感情的に動く事になれば双方が不必要な傷つけ合いを行う可能性も高いでしょう。
なので、そういう時は試合中だろうと一旦試合を止めるべきだと思います。そして、相手がやっていた事はチートなのか?テクニックなのか?チートでは無いけれど反則扱いされるテクニックなのか?を冷静に考えてみる必要があるでしょうしね。

■ チート、テクニック、反則扱いされるテクニック
初期ver(発売当初に出た頃)の竹取は、一刀の威力と忍者剣に若干劣る程度の速度を併せ持つバランスブレイカーな刀でした。強制アップデートが機能していない為、発売当初に竹取を購入した人は今でも、これ(バランスプレイカー)を使えます(*1)。
今の竹取とは性能が違う代物で、今からでは入手出来ない刀剣ですが、これを使用する事は禁止されていません。これを持っている人達も大多数はこれを使うのは卑怯だと考え、現verの竹取を使用していますけれどね。
*1 現在βテスト中の刀剣群が正式リリースされた後は、上記刀剣は使用出来なくされる仕様(予定)です。

AOは動きを良く魅せる為のモノですが、これを着用する事でラグを発生させる事が出来ます。着けている当人も動きが悪くなっているはずですが、対戦相手の方がより影響を受けているのかな……というような話も聞きます。試合を有利に進める為に相手をラグらせる事を目的としてAOを着ける人もいるでしょうが、これもローカルルールで定められていない限りは禁止ではありません。但し、相手から外すように頼まれたら外すのがマナーかなとは思います。

AO使用が禁止されていないのに、これが禁止なのは納得出来ないと思う人も多いと思いますが…試合に関係ない(AO以外の)スクリプトの着用は原則禁止されています。AOと同じく着けている当人にも影響はあるのでしょうが、見た目で着けていると認識出来るAOと違って、見た目で解らないうえに相手をラグらせて試合を有利に進める為以外に着ける理由が無いでしょうからね。
相手をラグらせる事で勝つ…というのは古くから使われているチート技の一つです。

■ 冷静に考えたけれどチートとしか思えない時は?
C:SIをプレイしている人で、下手に騒ぎ立てたりしない口の固い友人知人に自分が遭遇した状況などを話し、意見を聞いてみるべきだと思います。あなたがチートだと思っている何かも、多くの人達は普通に使っているテクニックの一つの可能性もありますしね。

■ 友人知人達も「それはチートだよ」と言った時は?
チートを使っているという証拠(スナップショットなど)を撮る事が出来るならば、その証拠を使って再度友人知人達と話してから、試合場管理者などに連絡をして意見を聞いてみるべきだと思います。

もし、証拠を取る事が出来ない(チートの使用を証明出来ないチート)ならば、チーターを野放しにするようで面白くないかもしれませんが……それ以上の行動は起こさずに…その人との試合を避ける・友人知人がその人と試合をしている場に遇ったら、自分の知っている事を伝えて判断を任せる…がベストだと思います。試合場管理者によっては、証明出来ないならば虚偽の告発をしたとして報告した側をBANする人もいますからね。  


Posted by masmako Slade at 19:37Comments(0)C:SI 全般

2009年02月18日

もしもチートを疑われた時には?

# 09/02/18 19:35 文書を分割加筆し再投稿。

チートと思える事に遭った時に如何するか?についてはhttp://gekkasamurai.slmame.com/e532662.htmlの記事にて。

■ チートを疑われた時には何をすればいい?
『チート行為を指摘しようとした側がチートの使用を証明するべきで、使用していると言われた側が使用していない事を証明する必要は無い』と私は考えています。チートを使っている事の証明は出来ても、使っていない事の証明は不可能でしょうしね。
もしも、公の場で証拠を提示される事なく、チートの使用を指摘されたとしたら、気分を害されるのは解ります。しかし、もし、そのまま感情的に動く事になれば双方が不必要な傷つけ合いを行う可能性も高いでしょう。なので、一旦冷静となって試合場の管理者に連絡をとって仲介仲裁をお願いするのがベストだと思います。もし、試合場管理者が不在の時には、自分の所属クランの代表などに連絡をとり、仲介仲裁をお願いするのが次善の策かなと思います。

■ チートを疑われた時には何をすればいい?(私の体験談の場合)
具体的には"不必要なスクリプトを着けてラグらせ、相手の動きを悪くする事で勝率を上げる"という…C:SIで長く使われているものの、対策の打ちようが無い(使われたとしても、それを証明する事が出来ない)為に、たぶん、最も嫌われているチート技の使用。
試合場管理者によっては、複数人からこの使用報告が届いたならば、疑惑だけでもBANする事もありえます(そもそも、使用されたという証明も出来ませんが)。また反対に管理者によっては、証明出来ないならば虚偽の告発をしたとして報告した側をBANする人もいますので、注意が必要ですが。
閑話休題……
私がC:SIを始めた少し後に知り合い、これを疑われるまでは良好な関係を築けていた方でしたが、これを使っていると疑われた瞬間…試合を中断し「私はチーターと試合を行う気はないです」とIMで言われると同時にTPとMuteをされた経験があります。その後、私とその人との双方を知っている人達が仲裁に入ってくれて「masはチートはしない。私達はそれを信じる」と言ってくれたおかげで、事無きを得る事が出来ましたが……

■ チーター疑惑のある相手との交流
証拠無く誰かをチーターと疑うのは避けるべきだとは思いますが、同時に、特定のチートを使っている可能性が濃厚な人達との試合は避けるべきであり、もし、友人知人が疑惑の相手と試合をしているならば、IMでそれを伝えるのはアリかなと思います。但し、どんな時であろうと、証拠が無い限りは絶対に公の場での指摘をしてはならないとも思います。

■ 過去にチートを使用した事が知られている人との交流
しかし、『チートAを使っていた』という事が知られている/証明された人が『チートBを使っている』と言われた場合だと、話がややこしくなると思います。チートAを使っていたのだからチートBも使っていると単純に結びつける事は出来ないでしょうが、人というのは過去の積み重ねで生きる生き物。『○○○は過去にチートを使ったのだから、また新しいチートを使っている』と言われたら、それを無条件に信じる人も少なくないでしょう。
過去に幾つかのチート疑惑があり、実際にその人と試合した時に特定のチートを使われた時と同じ状況が発生する事を経験済みで、チートを使っているという証拠を見せられれば、証明されてないチート(かつ証明が不可能なチート)に関しても使用している可能性が高いと私も判断しますしね。


真に巧妙なチーターは―― 「チートに気づくと判断した相手」や「自分を庇護してくれるだろう友人知人相手」にはチートを決して使用しない。チートを使っても「チートは使っていない」と主張すれば保護される状況であれば躊躇いなく使用してくる ――から怖いと思います。   


Posted by masmako Slade at 19:37Comments(0)C:SI 全般