ソラマメブログ › 月華侍 › C:SI シム関係の記事 › Meiji 銃器系のBAN基準の確定

2009年05月06日

Meiji 銃器系のBAN基準の確定

※ Meijiシムでのアドミン周りは記事は書かないつもりでしたが、今回は全体に影響する事なので記事とします。 ※

正題: Meijiシムでの銃火器に関するBAN基準が確定しました。

『自分はこれこれしかじかな背景設定を持つキャラクターなので、その設定に基づいて作ったアバターのパーツは外せないです』
上記は、明治シムで偶に会う『ちょっと気になる部分があるSFが混じったファンタジー系アバター』を使用している人の主張の要約です。

その主張は理解出来るんですが…… その設定に基づいて着用しているパーツの一部が銃火器ベースとなると…… ちょっとそれは止めてもらいたいと思って、見かける度に、何度と無く説得を試みましたが…… 応じてくれませんでした。
(毎回、結果的に)相手が居づらくなる形で去ってもらっていましたが、グリファーと誤認した方にケージガン(命中すると檻に閉じ込められる)で攻撃をされる事件が発生。
これは攻撃した方が悪いと思います。なので、攻撃した方には警告し去ってもらいましたが、そういう行動を誘発する人がいたからこそ、そういう事が行われたのも事実です。
悪いのはケージガンを使用した人です。でも、原因は銃火器を着けていた人です。
よくよく考えると、もっと強く止めるように要請しなかった私が悪いのかな?とも思えてきました……。

過去、銃火器遊びをしていた一部の人達が不問になったりした件(*1)があり、銃火器に関するBAN基準が不明確なのも大きいのかなと思ったので、Nampeyoさん達に時間をとってもらって、そのあたりを確認。
『銃火器は装備しているだけで(警告の後に)BAN対象』との回答をいただく事が出来ました。
# 09/05/06 22:08 修正加筆
『銃火器やC:SI刀剣以外の武器は装備しているだけで(警告の後に)BAN対象』との回答をいただく事が出来ました。


私はBANを極力使う気は無いです。
私の理想とするアドミンとは、BANをしないアドミン。即ち、BANされる対象者を出させないアドミン。
グリファーが来難い雰囲気を作ったり、自分の意思で帰ってくれるように頼むのがアドミンの役目だと思っています。
私はそれを難しい事とは思っていません。何故ならば、旧Meijiの頃にそれが現実に存在したのを見ているからです。
当人達が聞いたら「私達はあなたが考えるような特別な人間ではありません」と失笑されるでしょうが、シム訪問者の皆に信頼され、トラブル発生時には協力を得られていた人達。憧れ、何時か追いつきたいと思っていた人達を知っているからです。

当然、必要とあれば躊躇い無くBANをするべきだとも思います。
例えば、今回の記事のケースならば「銃火器を装備している人」がいたから「ケージガンを使用した人」が発生した。攻撃したのは前者ですが、原因は後者です。もし、後者が居なければ前者は発生しなかったでしょう。なので、これからは、後者の人には警告後にBANを使用するつもりでいます。

*1
どういう判断で、どうなったかを改めて聞く事が出来、個人的感情としては納得出来てない部分は残ったものの……
アドミングループのメンバーの一人としての気持ちに区切りはつきました。



同じカテゴリー(C:SI シム関係の記事)の記事画像
Penghu Guide - 1st Edition
Upd Tartarus / Urban RP City
Wulin(Penghu Sim) & Emei Sim
Welcome Back! Mt Emei Sim!!
NewSim City of Broken Blades
Welcome Back! Mount Emei!!
同じカテゴリー(C:SI シム関係の記事)の記事
 Penghu Guide - 1st Edition (2009-08-02 12:34)
 Upd Tartarus / Urban RP City (2009-07-25 01:55)
 HEY ADMIN! SHOULD WORK!! (2009-07-24 21:10)
 Meijiシム 一時アクセス制限中 (2009-07-08 01:34)
 Wulin(Penghu Sim) & Emei Sim (2009-06-29 20:48)
 Welcome Back! Mt Emei Sim!! (2009-06-26 18:46)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
  Please input the alphanumeric character of a picture.
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。